令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種について
- [公開日:2025年4月1日]
- ID:6002
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

目的・効力
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)に感染した人の神経に潜伏している水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲労等により免疫機能が低下した際に活性化して起こる疾患です。
神経痛のような痛みや水ぶくれが発生するほか、合併症として皮膚症状が治った後も痛みが持続する「帯状疱疹後神経痛」を引き起こす可能性があります。
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹やその合併症の発症を予防したり、重症化を防止したりする効果があると認められています。

実施期間

対象者
①年度末(令和8年3月31日)時点で以下の年齢の人
※予診票については、久御山町から対象者の方へ個別に通知しています。

②60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(身体障害程度等級 1 級相当)

使用するワクチン
以下のとおり2種類のワクチンが定期接種の対象となりますが、接種回数、接種方法、効果や持続期間、副反応など特徴が異なります。


費用
2,500円/回
○乾燥組み替え帯状疱疹ワクチン
6,500円/回を2回接種のため、計13,000円
※生活保護世帯・住民税非課税世帯・中国残留邦人の人は、接種前に国保健康課で免除申請手続きをすれば一部負担が免除されます(6月2日から受付開始します。接種後の申請で返金はできません。)

接種ができない人
以下の①~⑤に該当する人は接種を受けることができません。該当すると思われる場合は必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
①接種当日に37.5℃以上の熱がある人
②重篤な急性疾患にかかっている人
③過去に各種予防接種の成分により呼吸困難・じんましん等のアナフィラキシーショック(接種30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことがある人
④病気や治療によって、免疫機能が低下している人(生ワクチンのみ接種不可)
⑤その他、予防接種を受けることが不適当な状態にある人

接種後の注意事項
- 予防接種を受けた後は、30分程度は安静にしてください。
- 接種後、体調に異常を感じた場合は、速やかに医師に連絡してください。
- 体調が優れない場合を除き、当日の入浴はさしつかえありませんが、注射した部分は擦らず、清潔に保ってください。
- 接種後24時間は、激しい運動や大量の飲酒は避けてください。

他の予防接種との接種間隔
- 生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の接種間隔をあけてください。
- 上記以外のワクチン、異なるワクチンの接種間隔制限はありません。
- いずれの帯状疱疹ワクチンも医師が特に必要と認めた場合には、他の高齢者予防接種(インフルエンザ、新型コロナ、肺炎球菌)との同時接種が可能です。

自己負担金免除申請書
自己負担金免除申請書に必要事項を記入し、以下の方法により事前に国保健康課まで申請してください。
(申請書は窓口にもあります)
(1)窓口申請
・ねずみ色の予診票 2枚(すでに役場から送っています)
・申請者ご本人を確認できるもの(健康保険証など)をお持ちください。
(代理人が申請される場合は、代理人の本人証明確認が必要です)
(2)郵送申請
自己負担金免除申請書と一緒にねずみ色の予診票 2枚(すでに役場から送っています)を同封してください。
受理後、内容確認を行い、該当する場合は予診票に免除印を押印し送付します。
【送付先】〒613-8585 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38番地 久御山町国保健康課
※ 申請者本人の署名が必要です。
(代理人が申請される場合は、代理人の本人証明の写しを同封してください)
※ 発送までに時間がかかりますので、接種日までに余裕を持って申請してください。
自己負担金免除申請書
高齢者等予防接種自己負担金免除申請書(PDF形式、124.32KB)
高齢者等予防接種自己負担金免除申請書

予防接種依頼書交付申請
京都府内の協力医療機関以外及び、京都府以外の医療機関で接種を受ける場合は、予防接種依頼書が必要になりますので、依頼書交付申請書に必要事項を記入し、事前に国保健康課まで申請してください。(申請書は窓口にもあります)
受理後、予防接種依頼書を、後日ご希望の送付先へお送りします。
申請は、窓口及び郵送で受け付けています。
【送付先】〒613-8585 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38番地 久御山町国保健康課
※ 依頼書の発送までに時間がかかりますので、接種日までに余裕を持って申請してください。
※ 接種料金は全額立替払いになります。接種後費用助成の申請をしてください。(上限あり)
費用助成の申請書類は、依頼書交付時同封します。(申請期限は、令和8年3月31日(火)です)
詳しくは、国保健康課へ問い合わせてください。
予防接種依頼書交付申請書
予防接種依頼書交付申請書 (PDF形式、64.75KB)
予防接種依頼書交付申請書

予防接種健康被害救済制度
予防接種は感染症を予防するために重要なものですが、前述のとおり、まれに重大な副反応が現れ、身体に害をもたらすことがあります。
このような健康被害と予防接種との間に因果関係があると厚生労働大臣が認定した場合には、「予防接種健康被害救済制度」による給付を受けることができます。
詳しくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
http://1742880739071a/(別ウインドウで開く)
なお、申請手続き等については、久御山町 国保健康課 にお問合せください。
お問い合わせ
久御山町役場民生部国保健康課(1階)
電話: 075(631)9913、0774(45)3906
ファックス: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!